特集

「ジェネレーター」として逗子在住の市川力さんが全国の教育現場から呼ばれているのはなぜか

  • 172

  •  

子どもを育て、自分たちが暮らす街を面白がるために私たちは何と向き合って学んでいくことができるのか、八王子育ちのヤンキー文化が根にあるという市川さんに話を聞いた。

―― 現在は逗子にお住まいですが、もともとは八王子だそうですね。
市川 立川生まれ八王子育ち。大学院卒業後、アメリカで13年間過ごし、2003(平成15)年に帰国したら、最晩年の父が「八王子は寒くて嫌だ、温かい所に住みたい」と実家が逗子に越していました。2005(平成17)年、父が亡くなった後、実家を引き継ぐために逗子に移り住んだので、知人も同級生も全くいない逗子で暮らし始めました。自分の家・自分の街という感覚はなく、観光地・湘南というイメージでした。
―― 逗子とつながりができたのは随分先になるのですね。
市川 現在は東京・中野区にある「東京コミュニティースクール」というオルタナティブスクールの運営に携わっていたので都内に通勤し、「大人と子どもがたくらむ」というような探究学習の研究・実践をしていました。その学び方が大手企業での大人のイノベーティブ(これまでにない新しい発想)人材育成とも共通しているということで、社内研修に呼ばれるようになりました。その参加者の一人に逗子で「原っぱ大学」を始めようとしていた塚越暁さんがいて、私に興味を持ってくれました。2013(平成25)年ごろでした。
―― なるほど、塚越さんのつながりから逗子でのつながりが広がっていったのですね。
市川 40代になって地域から孤立していた男性が社会とつながることが難しいと身を持って感じていた時でした。家族もないので社会と断絶しがちな危ない世代ですから塚越さんとの出会いには感謝しています。私がやっていたことを面白がってくれる地域の方々と出会えるようになりました。

ヤンキー文化のなかで育つ
市川 2017(平成29)年に「東京コミュニティースクール」を無事、卒業しました(笑)。そう決意させたのは自分が八王子のヤンキー文化の中で育ったという原点があるからです。芸能界でもヒロミやROLAND(ローランド)、高橋みなみを中心に八王子出身者がグループになって注目されていますが、私が通っていた中学は当時、すごく荒れた中学でした。そういう場所で、そういう時代に育ってきたこともあり、オルタナティブスクールに通わせることができるような一部の家庭の子どもたちだけでなく、一般家庭の子どもたちと関わりたいと思うようになっていました。
―― その頃は逗子のつながりもできつつあったのですね。
市川 ありました。ですが、都内に通っていたのでそういえば自分の住んでいる周りのことを知らないことに気づいたんです。それで自宅の周りからフィールドウオークを始めました。逗子ってどうして逗子っていう名前になったんだろうという、ちょっとした疑問から始めて、この小さな街を毎日ぐるぐる、ぐるぐる歩き回っていたら、本当に逗子が面白くなってしまいました。キラキラした逗子というイメージとは異なる実は地味なところもたくさんあるというそのギャップがプラスに思えるようになりました。
―― ですが、逗子や葉山で何か企画したのは昨年2022年からだそうですね
市川  そうです。地方創生で有名な島根県海士町、徳島県神山町、石川県珠洲市や東京都唯一の村桧原村「ちきゅうのがっこう」など、全国津々浦々、逗子から遠いところに呼ばれて活動していました。
―― それは市川さんにどういうことを求めて声がかかるのですか。
市川 大人と子どもが対等な立場でともにたくらんで学び、社会につながる実践活動を率先して面白がるジェネレーターという存在です。

(2月、葉山で行われたフィールドウオーク後の「知図」つくりの様子)

「平成狸合戦ぽんぽこ」のタヌキ
―― 市川さんは八王子時代、青春時代はどのような青年だったのですか。
市川 青春時代はネクラでした。
―― ネクラっていう言葉は今も残っていますか(笑)
市川 わかりません(笑)。今でいう「陰キャ」ですかね。河合隼雄の本とかを読んでいました。でもはじかれることはなく、あいつはそういうやつだよと認めてくれていたと思う。小学生の頃は「ブラックジャック」が好きで、医者に憧れていましたが、八王子ですから、一人で多摩丘陵の自然の中を飛び回っていました。まさに「平成狸合戦ぽんぽこ」で描かれた地域なので、高畑勲さんが描いた世界観の中で暮らしていた感じがします。開発によって自分たちの遊び場を取られたタヌキの気持ちがよく分かる。高畑さんのメッセージが自分の思いと重なるし、一緒に山を歩いた父が高畑さんと重なるんです。

アメリカに13年間
―― アメリカに渡ったきっかけは何でしょう。
市川 アメリカの日本人駐在員向けの学習塾を作るという採用に応募したんです。駐在員の子どもたちは現地の学校に通いながら英語を勉強し、日本に戻った時、日本の学校についていくための勉強もしなけれないけないという厳しい状況にありました。そういう悩みの多い子どもたちを支えるのが仕事でした。
 当時、駐在員の居住地は一等地にあり、一等地にある学校のレベルはとても高かった。そこで私は子どもたちの学校での宿題をサポートする仕事を通じてアメリカの学校で実践されているプロジェクト学習について学ぶことができました。大学時代に学んだ認知科学という分野に直結していました。
―― ずっとアメリカで仕事を続けることもできたと思いますが、帰国する理由もあったのですね。
市川 結局、塾に通わせている保護者からあまり感謝されなかったのです。帰国した時のための勉強が優先で現地の学校の宿題に力を入れることを必要としていなかった。「市川先生は入試の勉強をさせてくれない」と言われ、嫌になってしまい、もう教育には携わるまいと思い、帰国しました。
―― 傷心の帰国だったのですね。
市川 実家にパラサイトしていました。しかも帰国前、ニューヨークにいて、あの同時多発テロ事件「911」が目の前で起きたのです。これからの価値観がどうなるのかと思うような出来事が次々、起きていました。
 帰国した頃は知識詰め込みの学びが反省され、ゆとり教育と総合的な学習の時間がスタートしたばかりだったのに、あっという間に学力低下論争が巻き起こり、元に戻ってしまった時期でした。つくづく日本の教育は絶望的だと感じ、長野県塩尻市や山梨県北杜市で農業をやっていた知り合いのところに行き、月の半分は土をいじっていました。
 そしたらそこに、都心から意識の高い親たちが子どもたちに自然体験をさせようと通ってきていました。その時に子どもたちから「おっちゃん」と初めて呼ばれ、いまだにどの地域に行ってもそう呼ばれています。

『英語を子どもに教えるな』の出版
―― 一方で2004年には『英語を子どもに教えるな』という本を出版されていますよね。
市川 アメリカ時代のことを記録に残し、英語と日本語のはざまの中で子どもの考える力とか学ぶ力をどうやってつけていくかなどをずっとまとめていました。大学院で研究していたことの延長でもあったので、恩師が大手出版社数社の前で出したい本の内容をプレゼンテーションするという機会を作ってくださり、中央公論新社が手を挙げてくれて出版されました。
 その本を読んだ慶応大学SFCの教授で、認知科学の権威、今井むつみ先生が本の内容を高く評価してくださり、特別講義をきっかけに共同研究することになりました。『英語を子どもに教えるな』は、それまでの自分の棚卸しになりました。
 その後、「東京コミュニティースクール」の初代校長となり、アメリカで関わってきたプロジェクト学習を日本で取り入れていくことで、その実践内容を『探究する力』にまとめ、「ジェネレーター」という関わり方を今井先生の紹介で出会った井庭崇さんと研究し、昨年2022年『ジェネレーター 学びと活動の生成』を井庭さんと出版しました。


―― お話を聞いていると、一つ一つ段階を踏んで今に至っていると感じます。地道にまとめておく作業は大切ですね。
市川 無駄だと思うようなこともメモしてためておくことが必要ですね。それがあれば、後はどうまとめようかということでしょ。そのメモが「知図」なんですよ。書くことがなければ、身の周りで感じたこと見たことを全部メモして歩き回りなさい、そしたらそれが根になるよという話です。

「君の根は。」
―― 4月23日のイベントは逗子で初めてのイベントになりますね。
市川 この企画者は相模原の伊藤恵子さん。一昨年まで教員をしていて、探究とかジェネレーターにとても共感して、弟子のように通ってきてくれているなかで、この企画が生まれました。
―― イベントの内容は大地を再生する農業の映画「君の根は。」の上映会と市川さんと文化人類学者・辻信一さんの対談ですね。
市川 映画の原題「To Which We Belong」を辻信一さんの友達の詩人が「君の根は。」と訳したのですが、根っこは同じところから伸びていてもそれ自体は重なっていない、つまり、ネットワークはあるが結びついてはいない。何となく重なり合って交信し合っているという大地の関わり合いと大地の再生のための土づくりという話は、まさに人の学びと活動を生成するジェネレーターのことなんです。学びの土づくりをやってきたことが、たまたまこの映画の内容とシンクロしちゃいました。
 あらかじ構想したことがつながるのではなく、明確なものを目指して始めているのでもない。結果的にコネクティング・ザ・ドッツ(*)ですよね。
(*connect the dots:スティーブ・ジョブズが、2005年スタンフォード大学のスピーチで語った言葉で、今があるのはその時々で最良の判断をした結果であり、それがつながっているということ)

いけてない世代だからこそ・・・
―― ところで市川さんや私たち50代後半っていろいろな変革が起こる中で仕事をしてきた世代なのに、空白な世代のような気がします。
市川 分かる。学生時代は「しらけ世代」と言われ、新人類の始まりの世代ですからね。でも最近、いけてない、ぱっとしていないことが強みだと思っています。
 圧が強くてマウントかけてくるのが僕らより上の世代にいがち。僕らの世代にはそれがない人が結構いるから、若者と溶け込める資質をもっていると思う。そういう役割を持っていることを同世代に伝えたいですね。とはいえ、上と下の世代に挟まれてもがいたり、諦めたりする人も目立つから同世代の友達は少ないですけどね。

(提供=大澤真美さん)

「フィールドウオーク」と「知図」
―― 今、市川さんが大きなテーマにされていることは「フィールドウオーク」と「知図」の普及ですね。
市川 6月2日から逗子の久木小学校の校庭で主に教育に関わる人を対象に「探学(たんがく)ノススメ」という講座を開きます。普通の学校の校庭の手入れをすることで大地の再生の気づきを人の学びの気づきと関連付ける意識が芽生える。それを「知図」にして学んでいきます。校庭にある木々を再生して立派にすることではなく、土や木の状態を味わいつつ人の学び、ジェネレーターのあり方を考えます。
 自然や土との関わりができたら先生も病まないんですよ。今、病んでしまう先生が多いでしょ。今までの教育は自分が計画した通りにいかないともうだめだと評価されてしまうけれど、コツコツと続けていれば見えない部分の根が延びて、やがていろいろなことが巻きついてきて芽が出てくることを体感してほしい。地道に自分の周りを耕していくことで変わっていくんです。
―― 先生に学んでもらわないと学校は変わらない。
市川 普通の学校で普通の先生ができることはたくさんあるし、声の小さい保護者を救いたい。「探学ノススメ」のような地味な取り組みは意識の高い先生は、まどろっこしくて参加しないかもしれない。でも、かえってこれまで日の目を浴びなかった人たちが「面白そう」と集まってくれる。地道に根っこと菌糸を張り巡らせていきたいですね。
―― 還暦の年を迎え、人生の中でやるべきことが明確になってきたのでしょうね。
市川 小中学生の頃、ブラックジャックを通して人のからだや命のシステムに興味があって、大学で研究した学びの発達科学と生態学・生物学とを融合したいとずっと考えてきました。大地での学びは人の学びにつながっていることに気づき、自分の中に生み出す力が備わっているととらえるジェネレーターというあり方。何かを新たに身につけるのではなくて、自らの内にあることに気づくというあり方に共感する人たちの波が静かに生まれ、広がり、今、全国に呼ばれています。
 呼んでいただいた町で保護者や子ども、高校生、先生とフィールドウオークをして自分なりに体感したイメージや言葉を「知図」として表現し、積み重ねていけば、自(おの)ずと何かが現れるんだよ、ということをこれからも伝えていきたいと思っています。


市川力さんプロフィール/一般社団法人「みつかる+わかる」代表理事、慶応義塾大学SFC研究所上席所員、広域通信制明蓬館高校副理事長、歩き旅するジェネレーター、知図師
https://twitter.com/tankyuricky
 

  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース